女性消防団情報ポケット
女性消防団員の活動紹介
西会津町消防団
西会津町では、女性ならではの視点から予防消防を普及するため、平成6年4月に西会津町女性消防隊を結成し活動していましたが、機能強化と処遇改善を図るため令和2年3月に解散し、同年4月に団本部付の組織として女性消防隊を発足しました。現在は、9名の団員で活動しています。
主な活動内容としては、予防消防等の広報活動及びイベント等への参加、災害時の炊き出しや応急手当等を行っています。
予防消防では、毎月10日の防犯防火の日に防災行政無線による町内全域への広報のほか、町内のスーパー店頭での火災予防の啓蒙活動を行い、町民に対して防火防災意識の高揚を図っています。
消防団行事では、消防検閲、消防出初式などへの参加、春と秋の火災予防パレードでの車両アナウンスを行っています。令和6年度の西会津町総合防災訓練では、応急手当訓練と自衛隊と一緒に炊き出しを行いました。
今後も各種研修に参加し個々のスキルアップを行い、隊員どうし協力しながら仲良く活動し、より多くの方が入団していただけるような女性消防隊にしていきます。
主な活動内容としては、予防消防等の広報活動及びイベント等への参加、災害時の炊き出しや応急手当等を行っています。
予防消防では、毎月10日の防犯防火の日に防災行政無線による町内全域への広報のほか、町内のスーパー店頭での火災予防の啓蒙活動を行い、町民に対して防火防災意識の高揚を図っています。
消防団行事では、消防検閲、消防出初式などへの参加、春と秋の火災予防パレードでの車両アナウンスを行っています。令和6年度の西会津町総合防災訓練では、応急手当訓練と自衛隊と一緒に炊き出しを行いました。
今後も各種研修に参加し個々のスキルアップを行い、隊員どうし協力しながら仲良く活動し、より多くの方が入団していただけるような女性消防隊にしていきます。